大阪市平野区 耳鼻咽喉科 小児耳鼻咽喉科 アレルギー科:アレルギー性鼻炎・中耳炎・副鼻腔炎【やまだ耳鼻咽喉科】

予約専用電話番号 06-4302-3687
やまだ耳鼻咽喉科院長 山田 浩二
ホーム院長プロフィール診療のごあんないアクセスマップ診療予約
予防接種について
プリント

予防接種は、細菌やウィルスなどの病原体から作製したワクチンを接種することによって、病気になりにくくしたり、病気になっても軽症ですむようにすることが目的です。

当院は、予防接種に積極的に取り組んでいます。

ワクチンはその性質から3つに分類されます。
異なるワクチンの接種間隔

異種のワクチンを接種する際、注射生ワクチンの後に注射生ワクチンを接種する場合は、27日以上の間隔が必要です。
注射生ワクチンには、BCG、MRワクチン、水痘ワクチン、おたふくワクチンの4種がありますが、BCGは生後5〜8カ月頃に、その他は、1歳以降に同時接種をすることが多いので、実際には、異なるワクチンの接種間隔が問題になる事は、ほとんどないと言えます。
(令和2年10月に制度が見直しされて、上記以外の場合は、接種間隔の必要がなくなりました。)
同種ワクチンの接種間隔は、それぞれ細かく決まっていますので、各ワクチンの欄を参照してください。

法制上は2つに分類されます。

定期予防接種

定められた時期にお住まいの市区町村(当院では大阪市在住の方)で接種を受けると原則無料です。

任意予防接種

自費での接種になります。

当院で接種可能なワクチンは以下の通りです。
入手困難なワクチンもありますので、ご希望の方はまずお電話でお問い合わせください。

定期予防接種

MRワクチン:麻疹と風疹を混合した生ワクチン

対象 1歳児と年長さんの2回接種

4種混合ワクチン(DPT+ポリオ)、DPTワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風)、ポリオワクチン

対象 生後2ヶ月〜90ヶ月(7歳半)未満

初回接種

3週以上の間隔をあけて3回接種 (標準的な接種間隔:3〜8週)
1歳までに終了するのが望ましい。

 

追加接種

初回接種終了後、最低6ヶ月以上あけて1回接種。
12〜18ヶ月未満の間隔が最もよい。

日本脳炎:不活化ワクチン

日本脳炎予防接種の対象者拡充

旧ワクチンの副作用による接種差し控えのために接種出来なかった年代にも、新ワクチンによる接種を受けてもらうための措置です。

現行の制度では、生後6ヶ月〜7歳半と9歳〜12歳のみが接種可能でした。
そこで今回の拡充では、平成7年(1995年)4月2日から平成19年(2007年)4月1日までの間に生まれた者を特例対象者と定め、特例対象者は20歳になるまでの間であればいつでも接種が可能となりました。

特に今まで接種出来なかった、7歳半〜9歳と13歳以上の方も接種可能となったことが主な変更点です。
対象者は接種歴を確認して、未接種分があれば、計4回全てを受けるようにしてくださいね。

1期(基礎免疫)

生後6ヶ月〜90ヶ月(7歳半)未満 標準として3〜4歳

初回接種 1週以上の間隔をあけて2回接種
(標準的な接種間隔:1〜4週)
追加接種 初回接種終了後、おおむね6ヶ月以上あけて1回接種
(おおむね1年の間隔が最もよい。)

 

2 期

9〜12歳で1回接種 標準として9歳

DTワクチン:ジフテリア、破傷風の混合ワクチン

対象

11〜12歳で1回接種。

Hibワクチン:インフルエンザ菌髄膜炎を予防する不活化ワクチンです。

価格

自費の場合 1回 7,000円

 
対象
生後2ヶ月〜4歳

初回接種

接種開始月齢が2〜6ヶ月の場合、3回接種
接種開始月齢が7〜11ヶ月の場合、2回接種
接種開始月齢が12ヶ月〜4歳の場合、1回接種(追加接種は必要ない)

(4週以上の間隔をあけて接種。標準的な接種間隔は4〜8週がよい)

 

追加接種

初回接種終了後、7ヶ月以上の間隔をあけて1回接種
 (7〜12ヶ月の間隔が最もよい。)

 
 

初回接種の2回目及び3回目は1歳になるまでに行い、1歳を超えた場合は行わない。この場合、追加接種は初回接種終了後4週以上の間隔をあけて1回行う。

インフルエンザ菌髄膜炎は0歳児に多く、重篤化することが少なくないので、できるだけ早期の接種開始が望まれます。可能であれば4種混合ワクチンや小児肺炎球菌ワクチンと同時に接種していくといいでしょう。

小児肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌による肺炎、髄膜炎、菌血症などを予防する小児用のワクチンです。

価格

自費の場合 1回 9,500円

 
対象
生後2ヶ月〜5歳 (無料で接種できるのは4歳以下のみ)

初回接種

接種開始月齢が2〜6ヶ月の場合 :3回接種
接種開始月齢が7〜11ヶ月の場合 :2回接種
接種開始月齢が12〜23ヶ月の場合 :1回接種
接種開始月齢が24ヶ月〜5歳の場合 :1回接種(追加接種なし)
(4週以上の間隔をあけて接種)
       

追加接種

初回接種終了後、60日以上の間隔をあけ、
かつ1歳以降に1回接種

初回接種は2歳までに接種完了させること。(標準的には1歳まで)
ただし、初回2回目の接種が1歳を超えて行う場合は初回3回目の接種が残っていても行わず、初回接種終了後、60日以上の間隔をあけて追加接種を1回行う。

できるだけ早期の接種開始が望まれます。接種間隔は4種混合ワクチンやヒブワクチンに似ているため、生後3ヶ月から3種類を同時に接種していくのが最も効率的で効果的です。

水痘(水ぼうそう)ワクチン

価格

自費の場合 1回 7,000円

 
対象

1歳〜2歳
3ヶ月以上の間隔をあけて2回接種

標準的な接種期間

1回目:1歳〜1歳3ヶ月
2回目:1回目の接種後6ヶ月〜1年の間隔をおいて

 

注意事項

すでに水痘にかかったことがある方は対象外となります。

高齢者用肺炎球菌ワクチン

価格

一部負担金 4,300円
(生活保護受給者、市民税非課税世帯は無料 自費の場合 1回 8,000円

 
対象

本年度中につぎの年齢となる方
(65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳) 1回接種

注意

接種対象者は学年毎に区切られています。接種時の年齢ではありませんのでご注意ください。接種対象者は本年度中に接種を済ましておかないと、来年度以降は対象者ではなくなりますのでお早めに。

子宮頚がんワクチン

ヒトパピローマウィルスによる子宮頚癌を予防する不活化ワクチンです。

※現在は厚生労働省より「積極的な接種推奨の差し控え」となっていますが、希望があれば接種は可能です。

価格

自費の場合 1回15,000円

 
対象

小学6年〜高校1年相当(高校2年相当以上でも自費であれば接種可能)
標準として中学1年

 
 

接種間隔

初回接種後、1ヶ月もしくは2ヶ月後(ワクチンの種類によります)、6ヶ月後の3回接種

B型肝炎:不活化ワクチン

価格 自費の場合 5,000円
   
対象

0歳
自費での接種は、何歳でも可能です。

       

3回接種

1回目:生後2ヶ月で、他のワクチンと同時に開始するのが標準的
2回目:1回目の接種から4週間以上の間隔で
3回目:1回目(2回目ではない!)の接種から20週間以上の間隔で
1歳になるまでに3回の接種を終わらせる必要がありますので、ご注意ください。

ロタウィルスワクチン

ロタウィルス胃腸炎を予防する経口(口から入れる)生ワクチンです。

ロタウィルスワクチンには2種類ありますが、効果や副反応、金額の総額は同じです。

ロタリックス

価格

自費の場合 1回 12,000円 2回接種

 
対象

生後6週から生後14週6日までに1回目を受け、4週間隔で、生後24週までに2回目の接種を完了。

ロタテック

価格

自費の場合 1回 8,000円 3回接種

 
対象

生後6週から生後14週6日までに1回目を受け、4週間隔で、生後32週までに3回目の接種を完了。

BCG:結核を予防する生ワクチン

対象 1歳になるまで  標準的には生後5ヶ月〜8ヶ月

接種回数

1回

腕をしっかり出して接種しますので、脱がせやすい服装でお願いします。
接種後、自然乾燥させる必要があるため、10〜20分程度待機していただきます。
コッホ現象:接種後2週間頃から接種部位の発赤が見られるようにやりますが、これは正常の反応で問題ありません。
しかし、接種後1週間以内に、接種部位の発赤や膿が出現することがあります。これをコッホ現象といい、接種前に既に結核に感染していた可能性があるため、詳しい検査が必要になります。

任意予防接種

インフルエンザ:不活化ワクチン

価格

1回 1,500〜4,000円

 
対象

生後6ヶ月〜12歳は2〜4週の間隔で2回接種
13歳以上は1回接種
(65歳以上は定期予防接種として一部公的扶助があります。)

料金表 予防接種の日 通常診察時間
6ヶ月〜12歳 (2回接種) 3,000円 3,500円
13歳以上(1回接種) 3,500円 4,000円
大阪市在住の65歳以上の方 1,500円 1,500円

インフルエンザウィルスは毎年違う種類のものが流行しますので、予防接種は毎年行う必要があります。毎年10月下旬〜12月に接種するのがいいでしょう。

おたふくかぜ:生ワクチン

価格 1回 5,000円
 
対象

1歳以上で2〜4年の間隔を空けて2回接種
おすすめの接種時期は、1回目:1歳、2回目:3〜6歳となっていますので、MRワクチンと同じ(1歳と年長さん)でいいと思います。

帯状疱疹ワクチン:水痘ワクチン / シングリックス

帯状疱疹ワクチンは2種類あります。

水痘ワクチン

価格 1回 7,000円
 
対象

50歳以上
従来から水痘の予防接種に使用しているワクチン。

シングリックス

価格 1回 20,000円 2回接種
 
対象

50歳以上
新しく開発されたワクチン。効果は非常に良いが、高価で副反応(接種部位の痛み、発熱、倦怠感、頭痛等)がやや強い。
取り寄せとなりますので、事前にご連絡ください。

よくあるご質問
Q

予防接種ができないのはどのようなときですか?

A

一般に予防接種をしてはいけない状態は、次のように決められています。

1.明らかな発熱(37.5℃以上)を呈している者
2.重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな者
3.当該疾患に係る予防接種の接種液の成分によって、アナフィラキシーを呈した
 ことが明らかな者
4.ポリオ、MRワクチンに係る予防接種の対象者にあっては、妊娠していることが
 明らかな者
5.その他、予防接種を行うことが不適当な状態にある者

これに該当する方は、全ての予防接種を行うことができません。
しかし、これ以外にも要注意者(してはいけないわけではないが、注意が必要)や、それぞれのワクチンに注意事項がありますので、詳しいことは医師に相談してください。

Q

抗生物質を内服していると予防接種はできませんか?

A

問題ありません。

抗生物質とワクチンは互いに作用することはありません。
ただし、上記のように発熱していたり、重篤な急性疾患にかかっていれば接種できません。当院では抗生物質を飲んでいるかどうかではなく、病状をみた上で接種可能かどうか判断しています。

Q

卵アレルギーがありますが、接種できますか?

A

インフルエンザワクチンは、製造過程で鶏卵を使用するので、卵白アレルギーに対する注意が必要になることがあります。
しかし、製造の過程で卵白の成分は高度に精製され、ワクチンに含まれる卵白の成分はごく微量になっています。血液検査などで卵アレルギーを指摘されていても、卵白を含むものを食べてアレルギー症状が出ないようであれば、接種可能と判断します。

Q

熱性けいれんがありますが、接種できますか?

A

過去にけいれんの既往がある方は、要注意者に該当しますが接種は可能です。熱性けいれんについては、最終のけいれん発作から2ヶ月以上経過していれば接種可能といわれています。

Q

予防接種を受けるには、予約が必要ですか?

A

通常であれば、診療時間内にいつでも受付可能ですので、特別にワクチンの予約をする必要はありません。
直接ご来院いただき、受付の際に予防接種希望の旨をお伝えくだされば接種は可能です。
しかし、待ち時間を短くするためには、通常の診療予約をした方がいいでしょう。
初めての方でも予約できます。

(ただし、ワクチンの供給不足が生じた場合などは予約のみとさせていただくこともございますので、ご了承ください。特にインフルエンザワクチンについては、来院される前にご確認ください。)

やまだ耳鼻咽喉科


アレルギー性鼻炎の患者さんへ
副鼻腔炎の患者さんへ
中耳炎の患者さんへ
予防接種の患者さんへ
子供の感染症

診療時間


詳細地図を見る

PAGE TOP

やまだ耳鼻咽喉科 アレルギー性鼻炎・中耳炎・副鼻腔炎
〒547-0021 大阪市平野区喜連東2丁目1-48 TEL.06-4302-3387

Copyright (c) Yamada ENT Clinic. All Right Reserved.